(注:この記事は 広告・宣伝・アフィリエイト ではないのでご安心ください)
私はマネーゲームのプロではないので、仮想通貨取引に興味を持ち記事を書きたいと思ったら実際に試してみるしかないので、「楽〇ウォレット(株)」に口座を作って取引を行ってみました。
取引には大きく2つ、現物取引と証拠金取引(レバレッジ取引)があります。証拠金取引は FX の経験がないと痛い目に遭うので、この記事では現物取引について書きます。(証拠金取引については”続きを読む”の中に追記としてちょっとだけ触れています。)
楽〇では現物取引と証拠金取引で異なるアプリを使用します。楽〇は厳密には取引所ではなく販売所なので、まず¥を入金して何らかの仮想通貨を買うところから取引が始まります。証拠金取引のように”空売り”はできません。
楽〇の現物取引は3種類(BTC=ビットコイン、ETH=イーサリアム、BCH=ビットコインキャッシュ)の取引しかできませんので、多くの方は不満だろうと思います。ではなぜ私が楽〇を選んだかというと、100 円以上 100 円単位での購入ができる事。そして楽〇ポイントが溜まっている場合は、100 ポイント以上 1 ポイント単位で購入にしようできるからです。正直言ってそれ以外の利点は無いと思います。少額で毎日または毎月ちょこちょこと積立購入するのに良いでしょう。
では、以下に楽〇販売所の欠点を挙げます。
・手数料は無いが取引所ではなく販売所なので、購入時と売却時の価格差が”とても”大きい(この価格差をスプレッドと呼びます)
・指値での購入ができない=事実上成り行きでの売買です。これは売買の”参考価格”というものがリアルタイムで変動しているため「購入」「売却」ボタンを押したときに表示されている価格と異なる価格になってしまうからです。(スリップと呼んだりします)
・通貨の変換(スワップと呼ぶこともあり)ができない。例えば購入済みの BTC を ETC に換えるなどができないということです。
・ステーキングができない。ステーキングとは、ちょうど”銀行に預金して利息をもらう”のと同じです。海外の大手取引所はこのサービスがありますが、日本ではほとんどありません。
この記事を書いているタイミングで、ちょうど数日前に仮想通貨全体の大暴落が発生し、現在も値下がりが続いており、暴落前に購入してしまった私の仮想通貨の価値がほぼ無くなっています(泣)。ただ、0円になることはありません。それはその通貨が破綻したということですから・・・
この記事を読んだ方が仮想通貨の現物取引に興味を持たれたかどうかはわかりませんが、取引所(販売所)の選択は充分に注意して行ってください。不満が出ても後の祭りなので・・・
次回(を書く気力が残っていればですがw)は、海外の取引所について記事投稿してみたいと考えてますが、現在の仮想通貨の”暴落・値下がり”がひと段落したらでしょうね。
FC2 SEO :
暗号資産(仮想通貨) 続きを読む
テーマ : 仮想通貨
ジャンル : 株式・投資・マネー
tag : 資産運用仮想通貨日本の仮想通貨取引所